今年の梅雨は長い! 雨続きの中やっと晴れました。これは山に行かなくては。緊急事態宣言解除後にリハビリ登山で南高尾を歩きましたが、体力がなく惨敗。今日はリベンジ登山です。
⏰ 歩行時間:約6時間10分
⏰ 6:15 高尾山口駅🚻 ~ 7:50 草戸山(365m) ~ 8:15 榎窪山(420m) ~ 9:00-10 展望ベンチ ~ 9:25 中沢山(470m) ~ 10:25 大垂水峠(398m) ~ 11:05-10 一丁平(555m)🚻 ~ 11:20 大垂水峠分岐(475m) ~ 11:35-12:15 もみじ台(551m)🚻 ~ 12:35 高尾山薬王院🚻 ~ 11:50 霞台園地🚻 ~ 13:25 高尾山口駅🚻
💰 🚃電車運賃 京王線新宿駅↔高尾山口駅¥388×2=¥776-
4:55 京王線新宿駅発
6:11 京王線高尾山口駅着 ¥388-
6:15 スタート
お蕎麦屋さんが並ぶ通りを抜け、なすマークの橋本屋さんの横を進むと

すぐにこの標識
矢印の指す方向にはお宅の横の細い道があります。

細い道はすぐに山道になります。今朝はまだ誰も通っていないのかクモの巣が多く、枝で取りながら進みます。また、朝まで降っていた雨で葉っぱは濡れていて、私のひざ下はびしょびしょです。
名前はわかりませんがお花、さすが高尾山。二週間前に歩いた京都一周トレイルではお花見つからなかったんですよね。

お花よりも今日はキノコがたくさん

オオバキボウシ

雨が多かったからかキノコだらけ

キノコ畑

鉄塔

もうキノコ祭り

オカトラノオ

あの光の先に草戸山

7:50 草戸山(365m) あまり頂上の雰囲気はありません。

8:15 榎窪山(420m) 標識がなんとベンチの足、ますます頂上の雰囲気はありません。

今日はとってもトレランの人が多い。はじめは気持ちよく道を譲っていましたが、だんだん「またか~」と思うようになってしまいました。どうせなら私より早く山に入って、露払い、クモの巣払いしてくれればよかったのに。

今日はまき道ではなく、トレーニングのためしっかり坂を登ります。

南高尾名物のリュック掛け

9:00-10 展望ベンチでおやつ休憩

不思議シリーズ タマゴタケかな?

ウラシマソウかマムシグサかは私にはわかりません
今日はまき道は歩きませんので、中沢山の頂上もしっかり踏みます。

9:25 中沢山(470m) 何もないだろうと期待していませんでしたが、蓮華を持った観音様がいらっしゃいました。下のまき道をトレランの人たちが走っていきます。今日まかずに気がついたこと、それはトレランの人たちはまき道が好きらしい。
今日は本当にトレランの人が多く、団体も含めて軽く40人は私を抜かしていきました。

10:25 大垂水峠(398m) 下を走るうるさいアホバイクに呪いをかけながら橋を渡ります。

本日のミッション 一か月前に来たとき、案内板には通行止めの印はなく、信用して進んだら道が崩れていました。高尾山のWebサイトにも記載がなく、それを駅となりの案内所に伝えました。昨年の大型台風時に崩れ、この看板は管轄ではないということでしたがどうなっているでしょうか。。。。。お、赤い通行止め印が貼ってありました。よし。

ここから一丁平を目指します。この道ははじめて歩くので高尾山といえど、テンション上がります。
ヘビイチゴはもう終盤

オカトラノオがわさわさ生えています。

これは何でしょう? かわいいね。

11:05-10 一丁平(555m) ここに出るんですね、何度も通っているのにはじめて知りました。ベンチでちょっと休憩。道にはたくさんのハイカーが行きかっています。これは銀座の歩行者天国よりも密ではないでしょうか。あ、だからかー トレランの人たちこれを避けて南高尾を走っているのかも! ごめんね、邪魔と思っちゃって。

11:20 大垂水峠分岐(475m) ここから崩れた道へつながります。

これは以前から封鎖されていたそう。片方だけ通行止めにしてもねぇ。
一丁平からもみじ台まではオオバキボウシ道です。

もみじ台手前の階段がツライのよね。
もみじ台 細田屋で冷やしとろろそば
11:35-12:15 もみじ台(551m) 今日のピーク、細田屋さん

昨年の夏、ここでところてんをいただきましたが(とってもおいしかった!)、その時近くのおじちゃんがおいしそうにざるそばをすすっていて、来年は絶対ここでざるそばを食べようと心に決めていました。そこで注文したのは冷やしとろろそば¥1,000-

この暑いのになぜ熱いお茶、と思ったもののやっぱり熱いお茶って落ち着きます。ではまずおそばを一口。おそばだけでもおいしい。ではとろろ、おぉ! すごい粘りです。第一発酵が終わったパン生地くらいの弾力で、お箸で持てます。しかも、汁に浮きます!

とろろそばというものは、そばがとろろを連れてくるものだと思っていましたが、ここのはそばととろろが手をつないで一緒に口に入ってきます。つまり同等なのです。よくとろろが汁の底に沈んで少し残ってしまい未練・罪悪感が伴うものですが(蕎麦湯があれば解決)、ここのは余すところなくとろろを食べることができ、精神的にもよい。
紫陽花を見ながらズルズルと。今までおしるこ、ところてんをいただきましたが、そばも期待を裏切ることなくおいしかった! 細田屋さん、レベルが高いです。

夏に食べたいもの一つクリア 浅見茶屋さんの夏限定のうなとろうどんは今年はやらないんですって、残念!(電話して確認しました)
高尾山山頂は混んでそうなので、5号路を通って1号路へ。1号路へでるとすごい人、人、人。その中で幼稚園~小学校低学年くらい20人くらいの団体が前を歩いているのですが、ちびっこたちみんなマスクしてる! 大丈夫なの? 「暑いからヤダー」とか言うことなく。。。偉いね、泣けてきちゃうよ。ごめんね、おばちゃんはムリ、薬王院のあたりでマスクします。こんな世の中に誰がした。
途中、大きなヤマユリが咲いていました。大きすぎてパックンフラワーみたい、食われそう。

12:35 高尾山薬王院

11:50 霞台園地 ビアマウントの下の石垣にはヤマユリとオオバキボウシが共演していました。

みーんみーん、じーじー 今年初の夏蝉の声 この声を聞くと梅雨明けですが、今年はまだかなー

13:25 ゴール 並んでいる時は距離をとっていますが、洗い場では密です。
なんとか武漢ウィルス前のペースに戻ることができたようです。今年は高い山へは行きませんが、さぁ、夏の低山カモーン!
とろろが浮いていたとか。もしかしたら大和芋かもしれませんね!長芋だと水分豊富で粘りけ薄いけど大和芋なら粘りけ強いので。それにしても京都行ったりアクティブで見習いたいです
いりくん様 コメントありがとうございます。京都は人がいない今がチャンスなので。