先月のスイスハイキングですっかり燃え尽き1ヵ月ゴロゴロしていた私ですが、以前から山友E2さんと行こうといっていた9月後半の南アルプス・塩見岳のためにそろそろ体を慣らしていおかなければなりません。行先はとりあえずのいつもの高尾山です。
⏰ 歩行時間:約3時間40分
⏰ 8:35 小仏バス停(290m)🚻 ~ 8:45 景信山登山口 ~ 9:30-45 景信山(727m)🚻 ~ 10:15-50 小仏峠(548m) ~ 11:15-40 城山(670m)🚻 ~ 12:20-40 もみじ台(551m)🚻 ~ 12:55 高尾山(599m)🚻 ~ 13:10 高尾山薬王院🚻 ~ 13:15-20 福徳弁財天 ~ 13:40 霞台園地🚻 ~ 14:00 琵琶滝 ~ 14:20 高尾山口駅🚻
💰 🚃電車運賃 京王線新宿駅→高尾駅¥367- 高尾山口駅→新宿駅¥388- 🚌バス運賃 高尾駅→小仏バス停¥231-
7:08 京王線新宿駅発 JR中央線に乗るよりも約200円安い
7:56 京王線高尾駅着 運賃¥367- JR乗り換え用の改札をでてJRのホームを歩き、JR高尾駅北口へ
8:12 高尾駅北口発 駅舎をでて斜め左前にバス停 行先がいろいろあるので間違わないように
8:33 小仏バス停着(290m) ¥231- リハビリ登山なので「お先にどうぞ」バッチを装着。

景信山
8:35 出発 しばらくは車道です。暑くておじさんたちうなだれちゃってます。でも都心よりかはわずかに涼しいような?

8:45 景信山登山口 もっと先へ行くと小仏への登山口がありますが、トレーニングのため歩かなければならないので距離のある景信山コースです。

久しぶりの山歩き、気持ちいい。

9:30-45 景信山(727m) しみじみしていい雰囲気です。

10:15-50 小仏峠(548m) ここにはいいベンチとテーブルがあり、読書タイム。東京といってもやっぱり山は涼しい。

ふうふう、歩くと汗だく、暑い暑い。
城山でかき氷
11:15-40 城山(670m) 着きましたー 城山茶屋さんのかき氷ののぼりに引き寄せられます。

味の種類が豊富です。注文すると番号札が渡されます。あまり冷たいものは好きではありませんが、そんな私でもかき氷。ここでは多くの人がかき氷を食べています。

ここのかき氷のいいところは、シロップをボトルで渡され自分で好きなだけ氷にかけられること。ケチなかき氷は上の方しかシロップをかけてくれず、下の方が味がなくなるという残念な事態になりますが、このかき氷はその心配がありません。私はグレープ味を注文しました。かけ方が悪かったのか変な形になってしまい、しかも紫なので志茂田景樹のよう。サイズ小でもボリュームあります¥300-

となりのテーブルに蝶が休みにきていました。こぼれたシロップでも舐めにきたのかしら。

再び歩きます。
スイスの後は高尾山。標高も有名度も憧れ度もスイスの方がいいのは決まっているのですが、高尾山もやっぱりいいよねぇ。

細田屋さんのところてん
12:20-40 もみじ台(551m) 細田屋さん、夏はパラソルたてているのですね。お客さんでいっぱいです。

かき氷を食べたばかりですが、もう汗で出てしまったようです。ここでも何か食べたい。

ところてん、さっぱりしていておいしい~ 日本の夏、最高! 細田屋さんはおしるこもこのところてんもレベルが高い。となりのテーブルで食べているざるそばもすっごくおいしそう。ところてん¥500-

今日は休んでばかり、しかも1回の休憩時間が長い。暑いからという理由もありますが、一か月家でゴロゴロしていると(会社には行っていた)体力は落ちますね。
12:55 高尾山山頂はスルー(599m)
福徳弁財天
1号路をくだり、薬王院でお参り。本堂前の階段を下りると右に薬王院大本坊へ行ける道があります。何度も来ている高尾山ですが、右へは行ったことがありません。なぜかわかりませんが、足がふらふらとそちらへ向かいます。ん? 福徳弁財天ですって。写真右には大本坊、写真左の小道を進みます。

13:15-20 福徳弁財天 へー、こんなところがあったとは!

階段の横にある弁天様の足元ではお金を洗えるようになっています。お金って大事よね~ 山はお金かかるし。

階段を登ると岩穴の入り口があります。背の低い私でも少しかがまないと進めません。

写真撮影は禁止されていませんが、どうも憚られ撮っていません。数メートルのところに弁天様がいらっしゃいます。弁天様の後ろに柵があり、以前は奥まで行けたそうです。
13:40 霞台園地 ここで1号路をはずれ、6号路につづく道をおります。
14:00 琵琶滝
14:20 高尾山口駅
暑かったけれど、たくさん汗かいてさっぱり。このクソ暑いのに低山なんて…と思っていましたが、しっかり水分補給をすればノープロブレム。新たな発見もありかき氷もところてんもおいしく、高尾山やっぱりいい! 塩見岳にむけてもっとトレーニング登山しなければ。
→一緒に塩見岳に登るはずだったE2さんから翌日連絡がありました。私が高尾山に登っているときE2さんは北アルプスを歩いていたのですが、鏡平山荘の上のあたりで転んで足を捻挫したそう。歩けるようになるには1ヵ月以上かかるとのことで、塩見岳はキャンセルとなりました。
コメントを残す