最近近所の山が多いので、山梨まで足を延ばしてみようと思います。中央線沿いで楽しそうな山はないだろうか。ほうほう、坪山ではヒカゲツツジが見ごろですって。
⏰ 歩行時間:約3時間40分
⏰ 9:50 八ツ田バス停🚻 ~ 10:05 東西コース分岐(590m) ~ 東コース ~ 11:35-40 坪山(1102.7m) ~ 西コース ~ 13:10 東西コース分岐 ~ 13:15 八ツ田バス停🚻 ~ 13:40 びりゅう館🚻
💰 🚌バス運賃 上野原駅→八ツ田バス停¥1,010- 学校前バス停→上野原駅¥950-
8:26 JR中央本線上野原駅着 えええっ、こんなに人が並んでる!! 高尾山じゃあるまいし、中央線沿いの山でこれは珍しい(高尾も中央線だぞ)。ちなみにダ埼玉の片田舎から来たからこの時間ではなくて、上野原駅発のバスの始発がそもそも遅いのです。どう見てもバスに乗り切れません。臨時便あるのかしら。

1台目の運転手さん「後からまだ来ますので大丈夫ですよ」
2台目の運転手さん「もう一台来ますので安心してください」
8:55 座りたいので2台目は見送り、3台目に乗って出発。立っている人も少し余裕があり、ぎゅうぎゅうではありません。3台もバスをだしてくれてありがとう♡ 飯能のバスはヤマノススメに満足していないで見習ったほうがよい、アレは危ない。
乗客全員が坪山に行くのかと思ったら、山ウェアを来た人たちが違うバス停でも降りていきます。どこの山に登るのだろう、みんなよく知っているなぁ。
坪山
9:50 八ツ田バス停着 ¥1,010-

トイレには行列。トイレを必要としなければ、八ツ田バス停より1つ先の御岳神社バス停で降りたほうが坪山へは近い。私はトイレに行くつもりでしたが、長い行列のため諦めました。4時間くらいもつだろう。
登山口付近にはヤマブキやハナモモ

10:05 東西コース分岐(590m) 西ルートを登ろうと思っていましたが、人が多いので東ルートに変更してしまいました。岩場は不安ですがここでひるんでいては夏山(計画中)には挑めません。

主役はヒカゲツツジですが、スミレだって華憐に頑張ってる

けっこうな坂です。
坂はさらに急になりロープにお世話になります。この先の岩場は大丈夫だろうか、不安になってきました。

下山するのはかなり大変そうです。私にはムリ
ミツバツツジがお出迎え 上から人の声がしてきました。山頂はもうすぐのようです。

ヒカゲツツジ それほど多くは咲いていません。
岩場ってこれ? 岩が階段のようになっていて、岩場が苦手な私にもまったく問題ありません。

ここで危険な東ルートは終了。危険というほどではありませんが、なにせ坂が急なのでぼんやりしているとゴロンゴロンと転がり落ちていきそうです。
11:35-40 坪山(1102.7m) 何坪あるのだろう、あまり広くない山頂にたくさんの人がくつろいでいます。

正面奥に生藤山、思っていたより遠い

中央奥に雲取山 思っていたより近い
下山開始、まもなくヒカゲツツジ。低山では通常トレッキングポールは使用しないのですが、山梨の低山はなかなか坂がキツイことがあるので(ex.高柄山)トレッキングポールを持ってきました。あるとラクだ。

もうほとんどの人が登り切ったと思っていましたが、続々と登ってきます。えー、私やらかしちゃいましたかねぇ、私めちゃくちゃ邪魔になっています。私の後ろには下りてくる人はまったくいません。一方通行ではないよね? こんな急でせまいところなのに、花が咲いてご機嫌なのかみなさん道をゆずってくれ、また私も端によけたり。ごめんなさいね。
東ルートより西ルートのほうが見るからに咲いています。

岩カガミはこれから
名前がヒカゲツツジというだけあり、日陰に咲いているものが多い。

イワウチワはどこだろう。いつもはあまり見えていないのですが、見逃してはならないと今日は眼鏡をかけて歩いています(焼き鳥屋で壁のメニューが見えず、危機感を覚え眼鏡買いました)。「イワウチワありました?」 登ってくる人「咲いてますよ。歩いていればわかるから」とうれしそうに答えてくれます。

いたー が、イワウチワは斜面の下に向かって咲いていることが多いので後ろ姿です。正面から写真を撮りたいが危険だ。
ヒカゲツツジに遠慮しているミツバツツジ

イワウチワ、今度は横顔。登ってくる人たちはイワウチワのおちりや横顔で満足しているのだろうか。あのおばちゃんたちが危険を冒して斜面を下りて写真を撮るとは思えません。いや人は見かけによらないからな、懸垂下降もお手のものかも。
おお、咲いてるじゃん かわいいねぇ


さらに下りると岩うちわの看板。看板は登ってくる人用に設置されているので、花目的なら素直に西コースを登ることをおススメします。この看板の足元にイワウチワ一輪「アタシがイワウチワよ!」
二人静

だいぶ下りてきました。
13:10 東西コース分岐(590m)
13:15 八ツ田バス停 すでに半分葉桜になっていますが、川沿いは桜並木です。

ここでバスには乗らず、びりゅう館まで歩いていきます。
びりゅう館
13:40 水車挽きのおそばですって。味が違うのかな?

そりゃそばだよね、なんてったって水車挽きだもの。いや、カレーもおいしそう。素朴なさいはら定食もいいね。

天ざるそばかカレーか迷う~ ブログ的にはそばだけど、小川町の強い女のカレーでいまさらながらカレーに目覚めた私としてはカレーが食べたい。LUNA SEAのTシャツを着た店員さん「ちょうどおそばが切れてしまって、新しいおそばを打ち終わるのに少しお時間がかかります」 これは天の声だ、カレーにします。
カレーなのでスパイシーなのは当たり前ですが、豆腐が入っているし野菜の甘味もあり、辛いものが苦手な私でもこれはもううまいニャン! ドライカレーセット¥1,200- しそジュース¥250-(食事セット割) しそジュースを飲むと京都トレイルを思い出します。あれは楽しかったなー

もちあわコロッケ。プチプチした食感ですがもっちりしている、これもとってもおいしい。

待っていれば打ち立てのおそばを食べられました。
隣のテーブルから「あ、ふきのとうだ」 なに、ふきのとうの天ぷらですって? やはり天ざるそばにしておけばよかったかしら。隣の芝生は青い。
売店には野菜やジャムの販売がありましたが、のらぼう菜はありませんでした。のらぼう菜は東京と埼玉の田舎限定なんですかね。ゆずのコンポートがおいしそうでしたが、これからの大増税に備えて我慢。
15:40 学校前バス停 朝とほぼ同じだけの人数が乗るのだからこのバス停にも当然大行列です。も、もちろん3台きてくれますよね? 山を歩いている時にも思ったのですが、登山客のほとんどが人生の大先輩です。いろいろ事情があるのでしょうが、なぜこの人たちは平日ではなく激込みの休日に来るのでしょうか?
バスは3台きてくれました。よかった。
16:25 上野原駅着 ¥950-
私は東コースを登り、西コースを下りましたが、おそらく多くの人は西コースを登り、びりゅう館へ下りてくるコースを歩いているのだと思います。お花を楽しむのでしたらそれで十分でしょう。
また東コースは坂がキツイと思ったのですが、グラフを見てみると東も西も坂の斜度はあまり変わりはありません。西は段差があり足元がしっかりしていますが、東は落ち葉のじゅうたんになっていて滑りやすいという違いがあります。

山を歩いている時間は長くないのに、しかも普段から歩いているはずなのに少し筋肉痛になりました。今までがゆるすぎました。これでGWのお泊り登山は大丈夫なのだろうか。。。
コメントを残す