先週は外秩父七峰縦走ハイキング大会で疲れ果てボロボロになったので、今日は山をゆるゆる歩いて癒やされたいと思います。
⏰ 歩行時間:約3時間40分
⏰ 8:15 ノーラ名栗・さわらびの湯バス停(252m)🚻 ~ 8:30 白沢谷登山口(312m) ~ 9:35-45 東屋跡(666m) ~ 9:50 岩茸石(719m) ~ 10:25-11:00 棒ノ嶺(969m) ~ 11:30 岩茸石 ~ 12:40 さわらびの湯🚻
💰 🚌バス運賃 JR八高線/西武池袋線東飯能駅↔ノーラ名栗・さわらびの湯バス停¥629×2=¥1,258-
7:09 JR八高線/西武池袋線東飯能駅着
7:13 さわらびの湯経由湯の沢行きバス乗車 すでにバスは運転手さんの横まで乗客でつまってます。飯能駅から乗る方がいいみたい。ぎゅうぎゅうにつめてもらって、私はフロントガラスの前で踏ん張る体勢です。癒やされるどころか、バスが急停止したらフロントガラスをつきやぶって私死ぬよ。車内では「ヤマノススメ」のキャラの声でアナウンスがありました。私はこの声で「ヤマノススメ」を挫折しました。
7:55 ノーラ名栗・さわらびの湯バス停着 ¥629- ぎゅうぎゅうのままなんとか到着しました。バスの後部に乗っていた人も「変な体勢でいたから足がつってしまった」とかなんとか言っていました。高尾山や御嶽ならバスの増便あるのになぁ。

棒ノ折山(棒ノ嶺)
8:15 スタート(252m) バスが走っていった方向へ進み
ダムの手前で左へ、水面に山が映っています。この構図、上高地みたいじゃない?奥が穂高で。。。言いすぎか。

8:30 白沢谷登山口(312m) けっこう人がいますね。今日はいつにも増してゆっくり歩きたいのでお先に行ってくださいな。

道の下をのぞくと川が流れています。

小ぶりながら滝もあります。

夏の低山でもここなら涼しそう。

渡渉もあります。

渡渉どころかこれはもう沢のぼり?

前の人の足の置き場所をしっかり見て私も。岩はそれほどすべる岩ではありません。

このブログをはじめるずっと前、初心者のころに来ましたが、こんな沢登り?があるなんてすっかり忘れていました。

こんどは鎖

鎖場というより手すり?

ほっと一息 緑がキレイだなー

ニリンソウ

飽きのこない山です。

川にカメラをざぶん。夏なら足を浸したくなっちゃう。

丸太の階段を上ったら

9:35-45 東屋跡(666m) みなさんにならって私も休憩
ぐんぐん登ります。

9:50 岩茸石(719m) そういえば高水三山に岩茸石山ってありましたっけ。

ふうふう、しんどいなぁ 足をとめてぼーっとしていると「もう少しですよ、頑張って!」 ありがとうございます、もうひとふんばりします。

上がったら頂上かな?

10:25-11:00 棒ノ嶺(969m) これが棒ノ嶺の桜かー ゴージャス! ヤマザクラの若葉は赤味のある葉なので遠目だとわかりませんが、満開はすぎていて近くで見るとかなり葉っぱがでています。それでも素晴らしい🌸

頂上からの眺め、一番左の山は大持山らしい。もっと晴れていたら谷川岳や赤城山も見られるようです。

ではお昼にしましょう。今日はチーズバーガーです。手作りと言いたいが、スーパーのタイムセールで買いました。

まわりを見るとカップル(ご夫婦含)ばっかり! なに、ここはデートスポットなの? 以前さわらびの湯で、混んでドライヤー待ちの人がいる中、備え付けのドライヤーを外し持参したクルクルドライヤーを使っていたバカ女を見て、「あとは帰るだけなのになんでクルクルしてるんだ? はよどかんかい」と思っていましたが、デートだったのね。
そのうちおじちゃん達が私の後ろに座りました。ちらりと見るとビール飲んでる。日本酒は瓶がおいてあり、枝豆、から揚げ、なんとお寿司まで! これぞ日本の文化、花見よね。とっても楽しそう🌸
登ってきた道を戻ります。これから山頂の桜を目指す人たちがぞくぞくと登ってきます。

11:30 岩茸石に戻ってきました。往路の沢の道ではなく、岩の後ろにのびている道に入ります。写真は後ろから撮ったもの。

女性ソロ、今日はなおさら親近感がわきます。左右の木々がまったく違いますね。

ダムが見えます。

桜の花びらの道。このコースは人が少ない。頂上にはあんなに人がいたのに、みんなどこに下りていくのだろう? 都民なら高水三山方面に下りていくのもいいですよね。

下りてきた道を振り返る。木の根っこが激しい坂でした。バスの時間を確認、12:45に間に合うかも、急げー

シャクナゲ? アセビ?

地味なコースですが、両側の花が咲いたら楽しくなりますね。
12:45のバスに間に合いそう。

12:40 さわらびの湯 あり?さわらびの湯バス停ではなく、さわらびの湯に着いてしまいました。バカはこうやって時間を無駄にする。↑の写真で坂を上がらなければならないところ、私は橋をわたってすぐ左へと進んでしまいました。とりあえず靴の泥を落とします。

お風呂セットは一応持ってはきていますが、次のバスの時間を考えるとゆったり浸かれません。しゅわしゅわを飲んでゆっくりすることにしました。秩父、狭山などのご当地サイダーは¥350-、それなら¥370-のアルコールが入ったかぼすのお酒がいい。
さわらびの湯バス停に向かう途中にあるノーラ名栗の売店。軽食もあります。マダム「のらぼう菜はないのかしら?」 のらぼう菜のファンがここにいた! 私も大好き、おいしいよねー 「今日は入ってきていません」とのことなので入荷するときもあるらしい。京都の九条ネギや丹波の黒豆と張り合えるくらいに、のらぼう菜がはばたくことを私は信じております。

そもそもノーラ名栗(複合アウトドア施設)って、以前大持山に来たときなかったよね?と思ったら一年前の2021.4にオープンでした。
13:45 ノーラ名栗・さわらびの湯バス停 飯能駅行乗車
14:10 東飯能駅着
そば處長寿庵で野菜3倍肉汁せいろ
飯能のB級グルメ、すいーとんが食べたい。事前に調べたところ夏以外の季節に提供とあるので、春の今はあるはずです。

ひいぃっ!! すいーとんは今期終了ですって! まぁ確かに最近暑いですからね。。。 先週の外秩父七峰縦走の打ち上げで行ったいわし屋でもいわしがなかったり、2週続けてついていない私です。

もうなんでもいいや。目についた肉汁せいろにしてみました。
飯能で採れた野菜がどーん。茹でたカブや大根、菜の花やキャベツでうどんが見えません。左上の茶色いものは野菜の天ぷら。オレンジまでついてるし。メニューに記載の「野菜3倍」ってメニューの写真より3倍ってこと?(飯能市による野菜摂取量量増加プロジェクトで、1メニュー130g以上の野菜を使用すると野菜3倍レストランを名乗ることができる)

おいしいし、メニューの写真を撮りなおすことをおすすめします。うどんですが、そば湯をリクエストしたらいただけました。ホールの若い女性、1人でクルクル動いて忙しいにもかかわらずとても感じがいい。よいお店でした。
長寿庵のとなりのとなり、伊勢屋さん。天覧山に来たとき立ち寄りましたがここもおいしかった。

レトロな雰囲気に引き込まれついつい入ってしまいました。オレンジが練り込まれたパン¥248-などを購入。おいしかったですが、店員さんはそば屋と違い無愛想です。
そば湯でお腹をちゃぷちゃぷ言わせながら東飯能駅へ。
駅にあったベンチ、バス停や町でも見かけましたがちょっとステキ。間伐材で作られたベンチで、6カ月すると薪やウッドブロックなど再利用されるんですって。へー

今日のゆる登山で一番きつかったところは山ではなく、ぎゅうぎゅう詰めのバスでした。あのバスに乗るのは気が進みませんが、すいーとんを食べるために寒くなったら蕨山あたりにでも登りにまた来よう。
コメントを残す