おはようございます。他の人を起こさないよう用意し静かにドミトリー部屋をでます。一般的にゲストハウスには朝食はついていませんが、ここコンパスではうれしいことに朝食の用意があります。
⏰ 歩行時間:約6時間15分
⏰ 8:50 二ノ瀬バス停 ~ 9:20 夜泣峠(372m) ~ 9:40 向山(426m) ~ 10:35 山幸橋 ~ 11:50 氷室神社 ~ 12:20 京見峠 ~ 13:15 上ノ水峠 ~ 13:50 沢ノ池 ~ 14:10 仏栗峠 ~ 15:00 白雲橋 ~ 15:10-25 西明寺🚻 ~ 15:30 高雄橋
💰 🚌バス運賃 バス・地下鉄一日乗車券¥900- 市原駅前バス停→二ノ瀬バス停¥230- 🎫西明寺拝観料¥500- 🏠仁和寺御室会館1泊朝食付¥4,810-(GoTo利用で¥2,590引) 宿泊税¥200-
通常は7:30に朝食のところ、私が登山のため早く出発したい旨を伝えると7:00に用意していただきました。ベーコン、ゆでたまご、フルーツは一人ずつ出され、飲み物とパンはビュッフェスタイルです。パンにぬるものも豊富で、私はトーストした食パンにチョコクリームのヌテラ。久しぶりのヌテラ、おいしいよねー。毎日食べたら確実にデブデブになる悪魔のチョコクリームです。

昨晩に引き続き今日もマスクをしないおばさんも一緒でした。マスクなしで私に話しかけるでない。
ママと話しこんでしまい、7:45にコンパスを出発。私が角を曲がるまでずっと見送ってくれていました。とても良いゲストハウスでした。GoToを使っているので安く泊まることができましたが、GoToを使わなくても一泊¥4,500-、朝食付きであのステキなオーナーご夫婦でコスパ良すぎます。後日、宿泊のお礼を兼ねた「雨に降られず山は登れましたか?」という内容のメールもいただきました。京都に来たらここにまた泊まろう、と思いましたがもう京都には来ないんだっけ。
7:40 七条御前通バス停発 → 7:52 京都駅着(¥230-) 8:01 京都駅発 → 8:21 国際会館駅着(¥290-)
8:28 国際会館駅前バス停発 「二ノ瀬駅まで直行のバスはしばらくないので、市原から歩いたほうが早いですよ」とのことなのでとりあえず乗車。
8:40 市原駅前バス停着 (¥230-) 歩く気まんまんで靴紐結んだり帽子をかぶったりしていると、市原駅からぞくぞくと観光客が来ます。そして貴船・鞍馬方面行のバスが来ました。市原から二ノ瀬を通らずに貴船に行くバスが多いので、ダメもとで聞いてみたら二ノ瀬にとまるそう、私ついてる!(そもそも叡山電車が通行止めになっている時点でついていないと思うが)
8:45 市原駅前バス停発 昨日はおじさんとしゃべりながら歩いたので気がつきませんでしたが、けっこうな距離でしかも登り坂ではないですか。バスがちょうど来てくれてよかった。市原からは一日乗車券の適用範囲外となりますので市原~二ノ瀬間で¥230-かかります。
北山西部コース
8:50 二ノ瀬バス停着・スタート 昨日通った北山46、47を確認しながら歩きます。二ノ瀬から高雄までは一気に進んだ方がよいと歩いたことのあるひつじ庵オーナーが仰っていました。途中で下りるとなるとコースを大きく外れてバス停へ下りなければなりません。一日で高雄まで歩きたいですが天気があやしい。。。
8:53 北山48

8:54 守谷神社・冨士神社/北山49
9:20 夜泣峠(372m)/北山50-1 ここまで準備体操用の林道もなく、いきなり山道をぐわーっと上ります。9:22 北山50-2

9:28 北山50-3 9:36 北山51-1
9:38 北山51-2 昨日の鞍馬の木の道よりよっぽど木の道らしい。

9:40 向山(426m)/北山51-3 9:42 北山51-4
9:50 北山52-1 なんだか京都トレイルスタンプラリーのよう、と思っていたら小学生の標語もたくさん現れました。面白いものを撮ってみました。

今日は先を急ぐので休憩はパス。ゆっくりしていたら高雄のお寺が閉まってしまいます。
9:58 北山52-2 ここにもベンチ

10:05-10 北山52-3 ここから少し見晴らしがよいのでここのベンチでバナナ休憩
10:17 北山52-1 山の中で「出かける前に」と言われても。。。いや、相手は小学生だから。火事の標語が多い中で山登りを気にかけてくれるなんてうれしいじゃないですか。

10:19 北山53-2 10:29 北山54-1
荒れています。

10:31 北山54-2
10:32 北山54-3

やたらと「あぶない」がいっぱいの用水路
10:34 発電所

10:35 山幸橋/北山54-4 このすぐ後にアスファルト道があり、その道路を挟んで北山55と56があるのですが人と話していて撮るのを忘れてしまいました。ここは登山口となっていて下のバス停から来たとのこと、地元の方でこの先途中の下山口などを教えていただきました。

10:44 北山57
ずっと林の中だったので、広がる景色が気持ちいい

10:48 北山58
再び林の中へ

山道をふさいでいる倒木、切込みに足をかけて通ります。
11:03 北山59

11:07 北山60 道は荒れていて北山60は倒木に囲まれて、いや、守られている?
11:19 北山61

倒木エリアは抜けました。
11:37 北山62

11:41 里に下りてきました。
11:43 北山64 住宅はあるのですが、場所にもよると思うのですが携帯はつながりませんでした。北山65はどこだったのだろう。

のどかでホッとします。ホッとするということは低山でも山の中では緊張しているようです。

四つ又、このようなところにこそ案内板が欲しいところですが。。。と思ったら正面の電信柱の横に隠れていました。

11:48 白くなってしまって写ってはいませんが北山65
11:50 氷室神社 氷を保管した氷室跡があるらしい。枕草子にもかき氷もどきが登場しますが、平安時代の夏に氷が食べられる喜びよ。因みにこの辺りの住所は西賀茂氷室町です。

11:56 北山66
12:15 北山67-1 地図左に進むと「山の家はせがわ」があり67-2。下に進むと68があります。京都トレイルの本線と考えるなら68に行くべきでしょうが、山の家はせがわはログハウス風のオシャレなカフェでハンバーグランチなどもいただけます。予習で検索したところなんとニャンズもいるみたい! 行きたい!

予定では私のノロノロ歩きですと本日のゴール高雄に到着するのは16:00ころ。それ以上遅くなったら見たいお寺は閉まってしまうし、何よりも山の日暮れは早い。もちろんヘッドランプは持っていますがはじめての山を暗い中歩くのは不安。さようならハンバーグ、さようならネコちゃんたち。。。(私は8時間くらいトイレに行かなくても平気なので行きませんでしたが、今日のコースではトイレは山の家はせがわしかなさそうです。)
12:20 京見峠/北山68 これから進む道はマツタケ収穫時期は通行禁止です。迂回路の案内がありますが、迂回路というレベルではなくだいぶ下りて、だいぶ上り返してくることになります。もし松茸シーズンだったら私はきっと京都一周トレイルを一時停止して一度下界に下り、翌日に再スタートしたと思います。

京見峠というから京が見渡せると思いましたが、一応は見られるけれどそうでもなかった。
再び山道です。

北山杉の間を進みます。

12:40 北山69 展望良と記載があります。その展望がこちら↓

12:45 北山70 ここで山の家はせがわからの道と合流します。京見山荘という建物がありますが閉まっていました。

12:47 北山71

ぼこぼこ木の根道
12:55 北山72 12:58 北山73

13:01 北山74 13:15 上ノ水峠/北山75
13:16 北山76 ここで崩落のための迂回路案内がありました。私ごときが通れるとは思っていませんが、崩落箇所はすぐそこなので見てみましょう。

おぉ、これはひどい!

北山75に戻ります。「75で崩落案内しておけよ、バカヤロー」と思いましたが、75にはしっかり案内がありました。バカヤローは私でした。
京都トレイルの標識がなくて大丈夫だろうかと思いましたが、他の案内がしっかりサポート。

13:36 北山79 ここから車道です。
沢ノ池
13:49 北山80

羽の生えた車やら騒音をだしそうなバイクがこんな山奥にまで。
13:50 沢ノ池

お天気雨が降っています。この日、下界では虹がかかったそうです。

沢ノ池東岸を歩きます。

トイレは見当たりませんがキャンプ、野グソなのかしら。

周辺にはゴミが散乱しています。池はきれいなのにね。

14:05 北山81

14:10 仏栗峠/北山82 14:15 北山83 沢ノ池の南にあたります。

14:19 北山84 おだやかな山道が続いていますが
いきなり急な下り坂、このあたりからどんどん下ります。

14:35 北山85 年季の入ったハイキングコース案内図も

左に大人の杉、右に杉の子どもたち

14:42 杉の子どもたち、小杉さんに囲まれた北山86

ゴールの観光地が見えてきました。

15:00 白雲橋/北山87 よかった、日暮れ前に観光地に下りることができました。お寺をまわる時間もあります。 15:05 北山88
このエリアには栂尾山・高山寺、槙尾山・西明寺、高雄山・神護寺があります。栂尾(とがのお)の高山寺には国宝・鳥獣人物戯画(展示は複製)や善財童子像などの見どころがありますが、京都トレイルの進行方向にある西明寺と神護寺に行きたいと思います。
西明寺
15:10-25 西明寺 拝観料¥500- 清滝川にかかる指月橋

西明寺は秋は一面の紅葉に包まれるお寺ですが、残っているかな。

このあたりの紅葉は早いのであまり期待はしておらず、地面が紅葉の絨毯になっていればいいと思っていましたが、かなり前に落ちたようで落ちた紅葉も赤色を失っていました。

紅葉は終わっていましたが、こじんまりしていて雰囲気のよいお寺です。西明寺の裏口から神護寺へ。
15:28 北山89

15:30 高雄橋/北山90 明日はここからスタートします。
神護寺(断念)→硯石亭でにしんそばともみじ餅
高雄に来て神護寺を訪れないのは観光客としてありえません。が、この階段を見上げると尻込みします。

体が山モードから解放されてしまったのか、もう足が上がりません。一度しまったトレッキングポールをだして一段一段上ります。「階段つらいわねー」といいながら抜かしていく観光客のおばあちゃん。恰好だけはバリバリ上りそうな私、恥ずかしい。

紅葉を見るふりをしながら休み休み上ります。
だいぶ上ってきました。が、お寺の境内もかなり広かったはず、入ったところでよろよろの私が境内を回れるか。硯石亭は神護寺に一番近い茶屋、神護寺まではあと少しです。

硯石亭のたぬきが囁く「もう紅葉は終わっとるよ~ 添乗員の時行ったや~ん 食べていきなはれ~」 仕事で行く添乗員目線の観光地とはまるで違って見えるはずですが、山に入ってからバナナと行動食しか食べていません。空腹には勝てませんでした。因みにこの参道脇に空海ゆかりの硯石があります。
にしんそば¥1,000- 支払はGoToクーポンで。前回やり残したゆる登山旅のミッション①抹茶パフェを食べる②にしんそばを食べる、これでコンプリート(京都一周トレイルコンプは?) そばの上ににしんをのせるだけでなく、にしんの上にまたおそばがのっている演出がにくいね。だし汁に粉山椒がきいていておいしい。

紅葉ピーク時には庭のお座敷もすべて満席だったのでしょう。この落ち葉を見ると、紅葉で真っ赤だった庭が目に浮かびます。

ところどころ残っている紅葉。ご主人「今年の紅葉は赤くなったと思ったらすぐに落ちてしまって。前はもっと長く残ってたんだけど」そうですが、夏が暑すぎたのかな? 「えっ? 二ノ瀬から歩いてきた? (店内のスタッフに向かって)二ノ瀬から歩いてきたんだって!!」 その反応ありがとうございます。気分をよくした私はもみじ餅を注文¥650-

道明寺餅の上にやさしい甘さのあんこ、あ~おいしい。一口サイズで食べやすい。エネルギー補給したので今なら神護寺まわれそうですが、もう閉門の時間です。
高雄山下山。高雄山・神護寺、確かに山でした。

16:36 高雄バス停 山で抜いたり抜かれたりした東京からの女性とおしゃべり。今日は京都一周トレイルで明日は愛宕山に登るそう。京都トレイルだけでなく愛宕山も! タフねぇ。
16:51 福王寺バス停(¥320) 一日乗車券¥900-を使用しなかったら¥1,070-かかったのでもとはとれました。
仁和寺御室会館
17:05 仁和寺御室会館 二王門はすでに閉まっているので東門から入ります。

質素な宿坊に泊まりたく他のお寺をあたりましたが、2名様からだったりコロナで宿泊自体をやめていたりでここになりました。ほとんどホテルです。

時間が早いので一番風呂のようです。温泉ではありませんが、広い湯船にゆっくり浸かれるのはありがたい。
ゲストハウスや山小屋もいいけれど、今夜は一人でゆっくり。

中途半端な時間におそばを食べたので、寝る直前にお腹が空きました。バナナを食べておやすみなさい💤
1泊朝食付:¥7,400-(2食付プランは¥11,300-) 宿泊税¥200- 現金払いのみ
食事時間: 朝食7:30
門 限 : 23:00
入 浴 : 16:30~23:00 ドライヤーあり
トイレ : 共同
チェックアウト: 9:00
朝のお勤め: 6:30~(約40分) 任意参加
Wi-Fi : あり
アメニティ:歯ブラシ、フェイスタオル、浴衣
御殿無料拝観チケットをいただきました。6日目へつづく
コメントを残す