鎌倉アルプス あじさい咲く葛原岡・大仏コース~長谷食堂~八百屋のめいちゃん

7月5日の大災難の予言により訪日🐀国人の数が減っているらしい。会社の中国人にその日はどこにいるか聞いたところ「家にいるか、近所に買い物」ということなのでどうやら🐀国からミサイルが飛んでくることはなさそうです。オーバーツーリズムが少し緩和していることを期待して、観光地近くのハイキングコース、久しぶりに鎌倉アルプスを歩くことにしました。鎌倉アルプスにはいくつかコースがあり、一番人気なのは天園コース。そのコースと衣張山コースは歩いたことがあるので、今回は葛原岡・大仏コースです。あじさいがまだ咲いていたらいいなー

 

⏰ 歩行時間:約2時間20分

⏰ 7:25 北鎌倉駅🚻 ~ 7:40 明月院(38m) ~ 8:10-25 葛原岡神社(90m) ~ 8:35 源氏山(93m) 🚻 ~ 8:45-9:05 銭洗弁財天🚻 ~ 9:55 大仏切通(50m) ~ 10:10-30 高徳院(10m)🚻 ~ 10:40-50 長谷寺周辺🚻 ~10:55 長谷駅🚻


7:24 JR横須賀線北鎌倉駅着 ダ埼玉の片田舎から始発に乗ってこの時間。悪くない。

ところどころに男子高校生が立っていて挨拶をしてくれます。気持ちのよい挨拶で、足取りも軽くなります。電車の電光掲示板があじさいになってますよ。

 

あじさいで有名な明月院に行ってみようと思います。朝一ならすいているかも。

7:40 明月院(38m) 開門前なのにもう並んでます。 しかも後ろを向くとぞろぞろ人が来るではありませんか。ダメだこりゃ、次行ってみよう。

 

浄智寺前 ここに甘露ノ井があると知ったのはこのブログを書いているときでした。まだ山に入る前だというのに緑が深い

 

浄智寺横(境内には入っていません)

ソックスさん

 

緑の中に入ったら少し涼しいような

さきほどまで観光地だったのに、しっかり山道です。

 

長くはないハイキングコースに見どころ満載

ちらほらあじさいが現れはじめました。

 

葛原岡神社

8:10-25 まだあじさいが咲いていてくれました。喪中ですがどうしても聞いてほしいお願いがあるので失礼します。

 

手水舎にもあじさい

 

お願い事「7/20、真の政治家たちが当選しますように」 7/5の大災難と一部騒いでいますが、夢を見たのが7/5であって、大災難は7月らしい。7/20の選挙、不正によって自民公明立憲維新が大勝してしまうんじゃないかしら。怖いわ~

 

私とお掃除の方以外だれもいません。「ここはアジアの人はあまり来ないんだけど、もう少しすると欧米の人がたくさん来るんですよ。ガイドブックにハートの絵馬が載っていてね」 ハートの絵馬がかかっています。縁結びは恋愛に限りません。日本に正義を!

あの人たちには去っていただきたい。

 

来週剪定だそうです。

神社から下へ少し下ったところ。葛原岡神社は人は少ないし、あじさいは咲いているし穴場です。

 

源氏山

源氏山山頂へ向かう道、ここが本日唯一の展望。途中トイレあります。

頼朝さん、とても暑そうです。

 

8:35 源氏山(93m)

 

銭洗弁財天

8:45-9:05 あまりにも有名すぎる銭洗弁財天。ハイキングルートから少し外れますが、せっかく近くまで来たので。

 

トンネルを進みます

トンネルを抜けるとお店や社務所など

 

お金を洗うザル(返却要)とお線香・ろうそく¥200-

ざるにに硬貨を入れてざぶざぶ。紙幣も濡らしている人がいたけれど、乾くまでどうするんだろう? 老後破産まっしぐらの私ですが、先日応援する政党に寄付しました。だって日本を良くしようと手弁当でやっている人たちよ? 応援せずにはいられない。坂本龍馬ではないけれど日本を洗濯してほしいです。

 

社務所の横に「登り口」 ゆる登山家としては「登り口」に反応してしまいます。以前来た時(山をはじめてない頃)は気がつかなかったのか、気がついてもスルーしたのか。

気合いを入れて登りましたが、すぐでした。

 

再び山道へ。滑りやすいところが数カ所あったので、スニーカーより登山靴のほうがよさそうです。埼玉の山でも思いましたが、最近のトレランさんたちってマナーがよい。このブログの初期のころはもっと圧をかけてきて怖かったのですが、「ノロマにはやさしくしてあげましょう」とお達しでもあったのかしら。

アキノタムラソウ

 

ハングル文字必要? 英語くらい読めるでしょうに。

9:55 大仏切通(50m)

 

10:00 下山

次は大仏様です。


高徳院(大仏様)

高徳院に向かっていると、大型観光バスからぞくぞくとジャマイカ人(ドレッドヘアでカラフルな洋服を着て陽気)のような人たちが降りてくるじゃないですか。この人たちより早く行かなくっちゃ。

10:10-30 大仏様、お久しぶりです。拝観料¥300- まだ人がまばらです。

 

空調服着てるみたい

 

大仏胎内拝観¥50- 大仏様のパンチパーマの裏は凹凹してます。

おっぱいの裏

ベンチで涼んでいたらあれよあれよという間にいろいろな国からの人でいっぱいになりました。一人一人はマナー悪くない。見よう見まねで手あわせたり、写真を撮ったり観光客として普通の行動です。なのですが、あまりに数が多い。大仏様はこの光景をどのように見ていらっしゃるのか。

 

10:40 長谷寺 私の記憶では、美しいながらも迫力のある観音様がいらっしゃり、お庭もステキだったと思います。外から見てもすごい人の数です。これではゆっくりお参りなんてできそうもありません。パス。拝観料チケットは自動券売機になっていました。それほどまでに観光客が大挙をなして押し寄せてくるのか。

券売機の横の売店を見たり、近くのオルゴール堂を見たりぶらぶら。

 

長谷食堂

10:55 江ノ島電鉄長谷駅すぐ横の長谷食堂。11:00オープンでちょうどよかったです。

このエリアに来たら食べたいものは海鮮、とくに生しらす。釜揚げしらすと生しらすのツートップにエビやまぐろなどが脇をかためる紫陽花丼定食¥1,628- 釜揚げと生しらす、どちらがおいしいかと言えば釜揚げしらすですが、生しらすはテンション上がるよね。

駅のすぐ横なので、駅を発車する江ノ電が見られます。ついでに踏み切り付近の大混雑も。

 

お店をでた時には行列ができていました。

おいしかったです。ごちそうさまでした。

 

食後の散歩

 

SUPにウィンドサーフィン、海って山よりカッコいい。それでもやっぱり山が好き

長谷駅に戻ってきました。長谷駅ってこんなんだったっけ?(2020年にリニューアル)

乗車した江ノ電は激込みでした。京都の人がバスや電車に乗れないという記事をよく見ますが、江ノ電も相当なものです。

 

鎌倉駅 駅の売店でも買えますが、駅前のお店で買いたい鳩サブレー。やっぱり鳩サブレーおいしい、シンプルだけどそこがよい。大好き。

お菓子だけではなくパンもあります。写真はかめさんメロンパンですが、四角のアンパン(あんずあん)を購入

そういえば🐀国人のような騒がしい人は見当たりませんでした。予言がなくても日本はいつ地震がきてもおかしくないから来なくていいです。

八百屋(喜久屋青果店)のめいちゃん

まだ旅は終わりません。かわいいあの子に会うために、横浜駅で相鉄線に乗り換え鶴ヶ峰駅下車。

駅からすぐ近く、商店街にある八百屋さんのレジ横で店番をしているはずですが。。。いない。私がお店をのぞいていると、めいちゃんはお散歩中とのこと。駅前のドトールで1時間ほど本を読みながら時間をつぶします。鳥羽水族館のラッコもめいちゃん。かわいい子はめいちゃんなのか。不倫する人もいるけど。

再び会いに行くと、いたーーー! めいちゃんと言っても男の子(おじさん?)です。

 

パトロールでお疲れ?

なでなでさせてもらいました。ちゃんとにんじんとみょうがも買いましたよ。みょうがは家の近くのほうが安かったですが、冬によくめいちゃんはみょうがの発泡スチロールに入っているのでなんとなく買ってしまいました。キャベツやレタスはここのほうが安い。横浜産の野菜もありました。近くにお豆腐屋さん(ちょっと高いけど)もあり、この商店街いいね。住みやすそう。

この4日後、重大なことが発表されました。なんとこの喜久屋青果店は7月末をもって閉店、めいちゃんも引退とのことです。すべりこみセーフでした。会いたい人・動物、食べたいもの、登りたい山は早めに攻めたほうがよい。めいちゃん、喜久屋青果店の方、おつかれさまでした。

帰宅。鎌倉にいた時は暑いと思っていましたが、鎌倉の昼間より埼玉の片田舎の夕方のほうが暑い。

 

7/20の投票まで一か月を切りました。投票に行きましょう! 神奈川はスンズローに河野太郎、「恥を知りなさい」の三原、今まで破壊力の凄まじい人材を送りだしてきたよね。もうかんべんしてほしい。

拾い画像です。玉キンってこのカテゴリーに入るの? あれ、裏金・脅迫の萩生田がいないぞ。


2 件のコメント

  • 暑そうな散歩でしたね。何はともあれ、7月5日は何もなくて良かった。でも、まだ7月は終わっていない。大仏の背中に窓があるとは知らなかったな。

    • KAZ090313さま コメントありがとうございます。7/20は日本の天王山。災難がなければよいのですが。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です