彼岸花がやっと見ごろになりました。彼岸花(曼珠沙華)といえば日高市の巾着田へ日和田山登山とあわせて行きましたが、小川町はどうかしら? 開花状況については、小川町観光協会がFacebookに投稿してくれています。安戸の彼岸花ではなく切通し橋・越中の彼岸花の開花状況ですが、近くなのでそれほど相違はないでしょう。
⏰ 歩行時間:約2時間40分
⏰ 7:55 東武東上線東武竹沢駅(114m)🚻 ~ 8:25 天王池登山口 ~ 9:05 官ノ倉山(345m) ~ 9:50 安戸バス停(123m) ~ 10:05-25 安戸の彼岸花群生地🚻 ~ 10:55 道の駅 和紙の里(137m)🚻
💰 🚌バス運賃 和紙の里バス停→東武東上線/JR八高線小川町駅¥370-
7:52 東武東上線東武竹沢駅(114m)着 平日の通勤通学の時間なのに駅は閑散としています。目的地は安戸なので小川町駅からバスでも行けますが、「ゆる」はついても一応登山ブログ。山経由で安戸へ向かいます。

つぼみじゃないの! まだ早かった?
官ノ倉山
よかった、咲いてた。

途中までは外秩父七峰縦走ハイキングコースの矢印が案内してくれます。
小川沿いにも彼岸花

8:20 三光神社 今日のゆる登山の安全祈願。木に頭どつかれているみたい、ぷぷぷ
8:25 天王池登山口(161m)

一面の水草、どうしちゃったの
低山らしい道を登って、分岐。ここには後ほど戻ってきます。

山頂直下は急です。
9:05 官ノ倉山(345m) 天気がよければ赤城山などが見えるのですが、今日は何にも見えません。コーヒーを飲もうとガスなどを準備していると蚊がぷーん、ぷーん。逃げるように退散しました。10月もすぐそこなのにまだ蚊がいるなんて。夏が暑すぎていま蚊が活動しているとも聞きました。

さきほどの分岐へ戻り、安戸バス停方面へ
山を下りました。

9:50 安戸バス停(123m) バス停から車道に沿って歩いてきました。田んぼの横に彼岸花は咲いていますが、目的の群生地はどこ? まごまごしていると写真のおいちゃんが「彼岸花行きたいの?」と自転車をとめて教えてくれました。
安戸の彼岸花群生地
「まっすぐ行くと川があるから、橋をわたったらすぐ左」とおいちゃんは言っていましたが。トイレがありました。観光地の気配なり。

橋を渡るとこの看板、ここね!
10:05-25 安戸(やすど)の彼岸花群生地(安戸河原遊歩道) 文字通り群生しています。

まさに彼岸花の遊歩道

ダ埼玉の彼岸花といえば日高市の巾着田曼珠沙華公園が有名で、確かにあちらのほうが真っ赤。隙間なくぎゅうぎゅうに咲いているんだもの。でもここの彼岸花も素朴でよいですよ、タダですし。

私は道がわからなく回り道をしてこの彼岸花群生地にきましたが、この板の橋を渡ればすぐだったようです。

ピンクが私が歩いた道。官ノ倉山を下りて車道に沿って安戸バス停へ向かってしまいましたが、下りてまっすぐ進めば↑の写真の橋があったようです。
和紙の里へ向かいます。ここも両側に彼岸花

ザ・里山

三段紅葉に張り合ってます。

里山のよいところ、新鮮なお野菜が安く買えます。なんと100円でナス7個も入ってました。安い~ アイラブナス🍆
道の駅 和紙の里
10:55 和紙の里(137m) 駐車場には観光バスが数台。。。こんな片田舎の道の駅になぜ?
まずはお昼。フードコート?もありますが、しっかり食べたい。敷地内の奥まったところにあるお蕎麦屋さん「すきふね」へ

ここの道の駅にはそば打ち体験だってあるのだから、そりゃおいしいだろうよ、期待してます。
天ぷらざるそば¥1,000- 天ぷらは野菜のみ。野菜はよいのですが、ずぇったいあると思っていたナスの天ぷらがないんですっ! 私のナス寄贈しましょうか?!

麺は粘り気があるというのか、これがよいのかどうかはグルメではない私にはわかりません。そばつゆはダシがきいていておいしく、そば湯でぐびぐび飲み干しました。
道の駅和紙の里は来たことがありますが、外秩父ハイキング大会の際に通り過ぎただけだったので茅葺屋根の家が気になっていました。

ここでお月見できたらよいですね。

竿掛けが馬蹄
茅葺屋根の建物なので、写真には写っていませんがもちろん囲炉裏があり、暑い中あぶられます。

観光バスの乗客は埼玉県の小学生。この古民家を見学し、和紙作り体験をするらしい。社会の授業で和紙について学ぶのだとか。私、埼玉県の小学生だったけれどそんなのなかったなぁ(そんな大昔のことを…)
和紙グッズなどのお土産の販売もあり、和紙のハガキを購入。私は昭和の人なのでアナログ派です。このハガキ、どこに文字を書けばいいの?

道の駅なのでもちろんこのあたりお野菜なども並んでいます。野菜とお味噌を買いました。秩父味噌はよく見かけますが、東秩父産の味噌はここだけかも。お野菜安いです。
13:25 和紙の里バス停発 車窓からもあちこちに彼岸花を見ることができました。途中に群生していたのは切通し橋周辺かな?
13:45 小川町駅着 ¥370- 小川町駅のカインズで鍋のフタ(取っ手が割れてしまったので)などを買って帰宅。山の恰好をしているわりには、ただ買い物をしにきただけの人のようになってしまいました。だってゆる登山だもの。
コメントを残す