おはようございます。昨日のRWから旅館までのゆる坂でバテバテになったので、本番の今日は夜明け前に出発することにしました。あのペースで歩いていたら帰りのバスに乗り遅れてしまいます。
⏰ 歩行時間:約4時間30分
⏰ 4:55 成就社神門スタート(1400m)🚻 ~6:05-10 前社ヶ森売店(1592m) ~ 6:40 一の鎖(1760m) ~ 7:00 🚻(1800m) ~ 7:30-8:00 石鎚山弥山山頂・頂上山荘(1972m)🚻 ~ 8:40 夜明峠 ~ 8:55 前社ヶ森売店 ~ 10:00 成就社・神門🚻
💰 🚡ロープウェイ運賃 ¥2,200-(往復) 🚌バス運賃 石鎚ロープウェイ前バス停→JR伊予西条駅 ¥1,020- JR伊予西条駅→大街道バス停 ¥1,930- 🚃路面電車運賃 ¥210- 🏠道後温泉茶玻瑠宿泊代(1泊2食付) ¥15,460-
朝食のかわりにお弁当にしてもらいました。テーブルの上には、他の人のお弁当もありました。みんな早いのね。ポットにお茶あり。朝食は6:00から。
たまちゃん、おはよう。たまちゃんが首にぶら下げている肉球の飾り、うちのグレちゃん(享年19歳)も同じものをつけていました。グレに会いたいなぁ。
石鎚山
4:55 成就社・神門スタート(1400m) 立派な登山口です。写真は昼間に撮りました。スタート時には真っ暗でほとんど見えません。
5:55 やっと夜が明けてきました。電池残がなくなってきたのか、ヘッドランプの光が行燈のようで非常に歩きにくかった。
6:00 試しの鎖 「試し」というからには簡単なのかと思いきや、上り(48m)だけではなく下りの鎖(19m)もありなかなか険しそうです。もちろん私は迷うことなくう回路です。
初っ端からかなり急です。多くの人が徳島の剣山とセットで石鎚山に登ると思います。私は昨年の7月に剣山を登っていますが、なぜ一緒に登らなかったのか。それはう回路の存在を知らなかったからです。恐ろしい鎖場の写真を見て、石鎚山への扉は閉めてしまいました。その後槍沢ロッジの休憩室で読んだ「山と食欲と私」で主人公の鮎美ちゃんが鎖場をまったく登ることなくう回路で石鎚山へ登っているではないですか。これなら私でも登れるじゃん、ということで今ここにいます。
6:05-10 前社ヶ森売店(ぜんがしゃもり 1592m) まだお店は開いていませんがラジオの音が聞こえます。
やっと秋らしく
6:40 一の鎖(1760m) 一つぐらいは記念に登っておきたい。すごそこまででしょ? これなら登れそう。
左は下り専用の鎖ですが、だれもいなかったので両方の鎖を見ながら登りやすいほうを選んで登りました。このタイプの鎖、はじめてのタイプで握りづらかったですが、輪っかに足を掛けられるのはよかった。足の大きい人は輪っかに入らないと思います。
登りきったと思ったらまだありました。33mにしては短いと思ったのよ。
雨ではありませんが、ミスト状でしっとりと濡れています。もちろん景色は見えません。これなら昨日頑張って登ってしまったほうがよかったかも。
Google先生にきくとラショウモンカズラらしいけれど、葉っぱが違くない?
7:00 最後の公衆トイレ(1800m)
トイレの後ろにかわいい天狗さんがいらっしゃいました。
二の鎖、スルー
三の鎖、もちろんスルー。と思ったのですが、
見に来ました、見るだけ。少し紅葉しています。
鎖を回避した人は階段で。 おのぼりさん、おくだりさん
7:30 石鎚山弥山山頂・頂上山荘(1972m)
天狗岳はチャレンジしようと思っていましたが、このガスではせっかく行ってもねぇ。せめてもう少し全容を見てみたい。
信仰の山ですのでもちろんお参り
もうちょっと晴れてください。それと移民から日本をお守りください。神様たち、本気ださないとあの人たちに燃やされちゃうよ。
三の鎖・上 恐ろしい。。。下が見えません。これを登ってくるとちょうど↑鳥居の斜め前でてくるので感慨ひとしおかも。
まだガスガスなので山小屋でお買い物。いろいろあります。
??? よくわかりませんがいいお値段です。
このてぬぐい!徳島の剣山とコラボしてる! 私のクマの阿波踊りTシャツと合うじゃないか。しかも1000円。最近てぬぐいも値上がりしていてほとんど1500円ですからね。もちろん買います。
待てどもなかなか姿を現さない天狗岳。
反対側は青空なのに。
8:00 30分ほどガスが晴れるのを待ちましたが、あきらめて下山開始。
10月上旬だというのに、南の四国で2000mないのに紅葉早い。
8:40 夜明峠
往路ではまったく気がつきませんでした。
8:55 前社ヶ森売店 営業していました。
往路は真っ暗でほとんど見えなかった鳥居。
10:00 成就社・神門でゴール コースタイムで下りられました。やればできるじゃん、私
白石旅館に預かってもらっていた荷物をピックアップ。コースタイムで下りられたのはデポして荷物が軽かったからよね。
10:30 石鎚ロープウェイ
RWでおりてきました。なにかあるかなぁと思っていましたが、お店はほとんど開いていません。今日お休みというのではなく、ずっと営業していないようです。
汗を流すなら石鎚温泉があります。私はこのあと道後温泉に行くのでパス。
バス停で残りのお弁当を食べていると、近所のおじちゃんが前をとおって山に入っていきました。少しすると栗をとっておりてきました。「わぁ、きれいな栗ですね。写真を撮ってもいいですか?」 おじちゃん、撮影用にカゴまで持ってきてくれました。パチリ 頂上山荘の米は信者さんたちが神社に奉納したお米だとか、白石旅館は料理や設備(トイレ)も頑張って生き残ったなどいろいろお話してくれました。おじちゃんの伊予弁?が耳に心地よい。
昨日バスで一緒だった兵庫のお姉さま2人がきました。頂上山荘に泊まったけれどずっとガスガスで天狗岳は見えなかったらしい。昨日登ってもダメだったか。すぐそこの温泉は「建物は古かったけれど、温泉はなかなかよかったわよ」とのこと。
次に宿でお話したスイス人がおりてきました。この方は四国八十八カ所巡りをしていて、白装束ももっています。女性一人ですごいなぁ。この方のような外国人観光客は大歓迎です。
バス停の横に小さなお土産屋さんがあるのですが、店員さんがいません。兵庫のお姉さまが「買いたいんだけど、お店の人がいないわ」と言ったら、栗のおじちゃんがお店の人でした。お店ほったらかして不用心じゃないか。昭和の日本はこうでした、埼玉の戸田でも玄関開けっ放しだったもの。いまでは戸締りして夜中寝ていても泥棒が入る事件が何件もあるからね、埼玉は。バスの運賃はバス車内でも支払えますが、こちらのお店でも乗車券を購入できます。
12:23 石鎚ロープウェイ前バス停発 ¥1,020-
13:17 JR伊予西条駅着 JR特急のいしづち(しおかぜ)11号に乗るか、バスでのんびり行くか。特急だとバスより30分ほど早く道後温泉着ですが1000円ちょっと高い。
14:28 JR伊予西条駅発 車窓から石鎚山が見えます。もうガスはなさそう。下山後晴れる、山のあるあるです。いつもガスガスまたは雨だから残念、悔しいとか思わなくなりました。悟りを開いたかも? むしろ今日は雨が降らなくてよかった。それに今回の旅のピークはサンライズ瀬戸ですし。数日すれば、現物より色鮮やかに加工された写真がインスタにアップされるでしょう。
携帯に「道後温泉着きました。あちこちに大陸と半島の人がいるよ」というメッセージが入っていました。道後温泉からはめずらしく人と一緒です。
16:03 大街道バス停 ¥1,930-
16:21 路面電車に乗って道後温泉着 この近代的な路面電車はトラムと言ったほうがよいのかもしれません。私はチンチン電車という呼び名が好きです。運賃は均一料金で現金¥230、ICカード¥210-
スタバが入る道後温泉駅 紙垂が飾られていますがなんでしょう?
からくり時計 土日祝日は30分ごとに動きます。夜に来よう。
道後温泉本館 夜遅くのほうが空いているかしら。
道後温泉 茶玻瑠
道後温泉本館の裏すぐのところにあるお宿 私がいつも泊まるような宿とは違ってレベル高いです。実はここ、添乗員時代に宿泊していてよかった記憶があります。
フロントには寄らずに連絡のあった部屋へ直接きました。「お久しぶりです~」 夏に退職した元同僚がすでにくつろいでいました。このお宿は彼女が予約してくれました。元同僚「羽田からの飛行機で外の景色がよく見えたんだけど、香川県あたりだけ雲がすごくて。山大丈夫だった?」 なんにも見えなかったです。しばらくお互いの報告をしてお風呂へ。
天気いいですね。(お風呂からの眺めではありません)
18:00 夕食 愛媛といえばみかん みかんのお酒が豊富です。温州みかんミモザとスプリッツァーで乾杯 各¥990-
基本ビュッフェスタイルです。まずは前菜系
ビュッフェではないメインのお料理、伊予牛と愛媛産真鯛。お肉がうれしくて写真を撮る前に一切れ食べてしまいました。左上の黄色いのはマスタードではなく、サツマイモ?のマッシュポテト、たぶん。
地元食材をふんだんに使ったお料理、どれも美味しい! 気に入ったものはおかわり
〆はもちろん鯛めし
おしゃべりしながら食べていたので気づきませんでしたが、私たちだけになってしまいました。閉店の21:00まで居座るしぶとくババア2人。
く、くるしい。。。お腹ぱんぱんです。部屋の布団で横になるも苦しくて動けません。全種類を食べることができず、特にさぬきうどんとチョコレートフォンデュを口にできなかったのが悔やまれます。23:00になっても起き上がれず道後温泉本館とからくり時計はあきらめました。明日行こう。おやすみなさい💤

コメントを残す