いつも公共交通機関を使っている私には赤城山は行動範囲には入っていませんでしたが、北横岳ヒュッテで知り合ったE2さんたちにお誘いをいただき車でビューンと赤城山へ。まさか赤城山へ、しかも雪! これはとてもうれしいお誘いです。しかも赤城山ふもとの大沼はワカサギ釣りでも有名らしいので、これはおいしいワカサギが食べられるかも! ちなみに赤城山は複式火山でいくつかのピークがあり、その最高峰が黒檜山です。
⏰ 歩行時間:約5時間10分
⏰ 8:10 おのこ駐車場(1347m)🚻 ~ 8:35 赤城神社(1344m) ~ 8:50 黒檜山登山口(1360m) ~ 9:10 猫岩(1468m) ~ 10:25 赤城山(黒檜山 1828m) ~ 10:30-11:05 黒檜山絶景スポット(1820m) ~ 11:10 赤城山 ~ 11:15 黒檜山大神(1820m) ~ 12:00 駒ヶ岳(1685m) ~ 13:05 鳥居峠(1392m) ~ 13:40 覚満淵(1360m) ~ 14:00 おのこ駐車場🚻
💰 🚗¥?-(ガス・高速代いくらだったか忘れました) ♨太陽殿漢方の湯入浴料¥1,000-
8:10 おのこ駐車場(1347m) 朝ごはん食べたり、駐車場にあるトイレにいったりして準備。そしてワカサギ釣り見学。駐車場は無料です。

近くで見せてもらいました。なかなかおもしろそうですね。

赤城山(黒檜山)
8:35 赤城神社(1344m) そのまま大沼の上を渡って赤城神社にそって登山口へ。雪がふかふかしているので湖の上を歩いているとは思えません。

8:50 黒檜山登山口(1360m) いきなりけっこうな急坂です。

9:10 猫岩(1468m) せっかくのネコなのに、どうネコなのかよくわかりませんでした(ΦωΦ) 猫岩からの景色、赤城神社の朱色が雪に映えます。

ネコではなく、なんと登山犬が! ワンちゃんと登山なんてうらやましい~

富士山が見えるはずのところでも、もや~っとして富士山は見えませんでした。地蔵岳方面に、富士山となんと雲取も見えるんですって。
途中まではつぼ足で頑張りましたが、すべって後ろに下がってしまうことが数回あり、後ろから押さえてもらうという情けない状態。。諦めてアイゼンを履きました。一緒のお二人は頂上までつぼ足でした。うーん、すごいなぁ。
10:25 赤城山(黒檜山 1828m) 木立にかこまれ展望はいまいち。。と思ったら標識「赤城山」の下に「←絶景スポット2分」とあります。もちろん行かなきゃね。
ふかふかの雪でお決まりの天使づくり。寝転んで腕をパタパタ。。。

できたのは天使か、ジュディ・オングか。
10:30-11:05 黒檜山絶景スポット(1820m) たしかに見晴らしはいいのですが、今日は気温が高くもや~っとしているので絶景というほどではありませんでした。でも開けていて気持ちがよいのでここでお昼休憩をとります。先に登っていった登山犬もここで休憩していたらしい。写真見てはじめて知りました。しかもワンちゃんのみカメラ目線。

11:10 再び黒檜山山頂
11:15 黒檜山大神(1820m) 雪が積もっているので鳥居が低く見えます。この方、特別超大男というわけでもありません。

またもや絶景スポットの標識です。たったの60歩というので一応行ってみます。

私の足では60歩では絶景スポットには届かず、65歩でした。アンテナ林立の地蔵岳と小沼が見えます。

12:00 駒ヶ岳(1685m) それほど広くはないのでお昼は黒檜山山頂・その先の絶景スポットがおすすめです。
雪庇が少々張り出しています。

黒檜山へ登る時もけっこう急でしたが、この下りもなかなかの坂です。今日の初滑り、お約束です。

13:05 鳥居峠(1392m) 鳥居峠からは車道を歩くこともできますが、あえて誰も入っていない雪の斜面をおりて覚満淵をめざします。雪が深い! 股下まで雪にうもれもがいたり、雪まみれになって遊びます。

13:40 覚満淵(かくまんぶち 1360m)

おのこ駐車場までもうすぐ。アスファルトではなく、しつこく雪の感触を楽しみます。

14:00 おのこ駐車場 ゴール! ちなみにワカサギ釣りの大沼は「おの」、絶景スポットからみた地蔵岳の横の小沼は「この」と呼ぶそうです。駐車場にはクラツーのバスがいました。ここまでスノーハイキングに来るとは。。。会わなくてよかった。
大沼 ワカサギとおっきりこみうどん
お昼はもちろんワカサギ! おのこ駐車場と大沼の間にあるお土産屋さんの一つ名月館さんに入りました。テーブルに置いてあるお茶はシイタケ茶、そしておまんじゅうをいただきました。お目当てはもちろんワカサギ! スーパーのお惣菜でも売ってるじゃん、と言ってはいけない。気持ちの問題です。¥700-

主食はおっきりこみうどん。醤油味と味噌味があります。各¥900- 具だくさんでお餅まで入ってます。おいしくて汁まで完食。ごちそうさまでした

お腹いっぱいになった後は、温泉へGO! 目指すは富士見温泉ふれあい館です。¥510-ですって、リーズナブルですね。ん? んん? やってないじゃん!! 臨時休業ってどういうこと? ふつう土曜に休みます? 伊予ヶ岳のあとの未遂に終わった海鮮丼といい、最近アフター登山がついていない私です。ぶーぶー文句を言っていましたが、後から調べたところ女湯の天井の部品が落ち、女性は顔を15針縫ったとか。15針ってひどい。。。
太陽殿 漢方の湯♨
ふれあい館から一番近いお風呂を探し、「太陽殿 漢方の湯」へ行きました。宿泊もできる施設です。入浴料¥1,000- 行こうと思っていたふれあい館の入浴料が安いのでここが高く感じます。一応値切ってみましたが無駄でした。「ふれあい館が休業でもぜんぜんお客さん来ないのよねー」そりゃそうだろうね。でもバスタオルとフェイスタオル込みです。お客さんがまったく来ていないので、浴室の床は乾いています。そして湯気もあがっていないので「お湯わいてます?」って聞いてしまいました。浴室は寒いのにシャワーはちょろちょろしかでず、すぐとまってしまいます。蛇口は勢いよくお湯がでるので桶に汲んで髪を洗います。お湯は温泉ではなく漢方の湯で、陳皮(みかんの皮)や不思議なものがお湯に浮いています。きっと漢方、体にいいに違いない。ミストサウナもあり、やっと温まることができました。おそらく香りはラベンダーかと思われます。脱衣所もあたたかくはないのですばやく服を着ました。

帰りは羽生PA(鬼平江戸処)に寄りました。最近のパーキングエリアは面白いですね。なんとウナギまで食べられるのです! 食べないけれどテンションあがってしまいました。

もうパウダースノーは終わりかなー 今日も一日遊びつくしました♪
コメントを残す