丸墓山 鬼滅田んぼアート~さきたま古墳公園~茂美の湯♨~音音かふぇ

図書館で借りた「低山トラベル」に載っていた丸墓山に登ろうと思います。これだけではあっと言う間に登頂・下山してしまうので、近くにある田んぼアートにも行ってみよう。しかも今年は鬼滅の刃ですって。

💰 🚌バス運賃 行田駅バス停→古代蓮の里バス停 ¥200-  🎫古代蓮会館入館料 ¥400-  ♨茂美の湯 ¥970-


バスと電車を乗り継いてJR高崎線行田駅に到着。

8:05 ③観光拠点コースの市内循環バス だいたい1時間に1本の運行 ¥200-現金のみ

 

鬼滅田んぼアート

8:24 古代蓮の里到着 蓮の里というぐらいなのでたくさんの蓮ですが、見ごろはとっくに過ぎています。

開館30分前なのに長い列ができていました。

9:00 開館 ¥400-

エレベータの前で少し待ちましたが9:10には上にあがり見ることができました。

なによりも大きさに圧倒されます。細かい文字のところまでしっかり鬼滅していて、これは見に来てよかったです。ガラスに自分が写ってしまうのがちょっとね。黒い紙を用意したり工夫している人がいましたが「だめだ、うまく撮れない~」と言っていました。この田んぼアートは10月中旬まで

 

赤丸内の手前が稲荷山古墳。その奥が本日の山頂、丸墓山です。

タワー1Fには鬼滅のパネルあり。私の推しは蟲柱、明日4DXで見にいきます(水曜割引)。

朝一では並ぶだけでしたが、9:30ころには整理券配布していました。

 

下におりて田んぼアートの近くへ。奥の黄色の稲が炭治郎の顔部分です。

稲の種類でこんなアートを描けてしまうなんてなんてこと! 田んぼアートはいつか見たいと思っていましたが、鬼滅の時に来ることができてよかった。今年は鬼滅めあてに来る人も多かったんじゃないかしら。

 

タワー前にあるゼリーフライ屋さん。えっもう完売? と思ったら準備しているところでした。

行田市のB級グルメ。コロッケと言って出されればコロッケですが、おからの味がします。ゼリーが入っているわけではありません。形が小判に似ていて銭フライ→ゼリーフライ、が有力な説だとか。ソースは自分で適量をつけるのではなく、どぼんとソースにくぐらせて提供されます。私は長いこと埼玉県民ですがはじめて食べました。¥170-

 

さきたま古墳公園

サイクリングルートを歩きます。蓮の里からさきたま古墳公園までのバスもありますが、バスを待つならと歩いてしまいました。徒歩30分ほど

行田駅でレンタサイクルあります。自転車で移動したらとてもラクだったと思いますが、借りられるのが9:30からのため諦めました。

 

ネコちゃんも散歩しているようです。

稲荷山古墳が見えてきました。

 

古墳?まさかね

こんもりしたただの土に見えたものもどうやら古墳のようです。

 

稲荷山古墳

前方後円墳の「後円墳」を登ります。

少しおりて次は「前方」  大昔、小学生の時に社会科見学で訪れたときには大きさに驚いたものでしたが、いま歩いてみるとたいしたことはない。そりゃ3000m級の山に登っていたらねぇ。

 

丸墓山

本日のピーク。山頂(と言ってよいのか)には桜の木があり、春は見事に咲き誇ります。

 

標高35.7m 標高差19m 円墳では日本最大ですって、へー

階段横にツリガネニンジン

 

丸墓山山頂からお隣さんの稲荷山古墳が見えます。こうしてみると前方後円墳の形がよくわかります。

下山。登りと下山で計3分ほど  張り切って山靴履いてこなくてよかった

 

石田光成が忍城を水攻めした際の堤の一部。近くにいた人が忍城を「しのぶじょう」と言っていましたが「おしじょう」です。鬼滅の見過ぎでは?

堤の桜並木の下に彼岸花。

 

ちびっこが「青い彼岸花ないのかなー」  だから鬼滅の見過ぎだって。

公園内の休憩所。おやつはふるさと納税でもらったシャインマスカット。今年はずいぶんと甘い。ふるさと納税のポイント付与は今月いっぱいまで。もう申し込み済です。

オーストラリア人がお墓のお供え物に手をつけたり卒塔婆を振り回なんて動画がつい先日話題になりましたが、古墳の上を歩くのはいいのよね? バチがあたらないかちょっと心配になりました。大丈夫大丈夫。バチがあたるなら奈良の古墳の周りにメガソーラーを敷き詰めた輩でしょう。


行田・湯本天然温泉 茂美の湯(もみのゆ)

さきたま古墳公園の隣にある温泉。もさく座の艶やかな公演が目玉のようです。

私は公演は見ずにお風呂のみ¥970- お風呂は、特に露天風呂の湯舟の種類が多く、テレビも2台あります。テレビで移民党総裁選が流れていましたが、お風呂に入ってまでゲルルは見たくない。この茂美の湯には看板ネコちゃんが2匹いるようなのですが、残念ながらいらっしゃいませんでした。

 

15分ほど歩いて産業道路バス停、そこから吹上駅へ。電車のお店のレストラン、マスタード・シードに向かっていましたが、火曜日はお休みでした。

音音かふぇ

検索して急遽こちらへ変更。吹上駅から徒歩10分ちょっとのところにある音音カフェ。

いま14:07、ランチあるといいなー

 

オニオンソースポークソテー¥1,200-

近所の常連さんがちらほら。お店の名前に音音があるくらいなので、ピアノがあります。音楽イベントもあるようです。

 

食後のコーヒーにはおまけがついていました。

埼玉のおみやげで有名な十万石まんじゅう。といっても私、知ったの最近です。その十万石までもが鬼滅とコラボして、おまんじゅうの上に「鬼滅の刃」「滅」なんて焼印が推してあります。いやはや

 

埼玉県産のお米が売られているの見たことある?と聞いてみると親(戸田市)も会社の同僚も見たことないそう。小川町のお米は道の駅で販売していましたが、スーパーで埼玉県産のお米を見たことがありません。もしかして県外不出、超レア? 「例えば、つや姫様(山形県)の隣に埼玉県産がおいてあったら下僕ってかんじしない?」 そうかもしれない。肩をもつわけではありませんが、以前セゾンカードのポイントでもらった埼玉県産のお米おいしかったです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です