まだまだ暑い日が続きますが、秋を感じさせる彼岸花が咲き始めました。埼玉の彼岸花といえば巾着田の曼珠沙華(彼岸花)が有名ですが、小川町の彼岸花もよいですよ、タダですし(巾着田は入場料¥500)。
⏰ 歩行時間:約3時間10分
⏰ 7:15 東武東上線東武竹沢駅🚻 ~ 7:20 東登山道入口(118m) ~ 7:45-50 金勝山(264m) ~ 7:55 裏金勝山(252m) ~ 8:00 小川げんきプラザ(248m) ~ 8:25 南登山道入口(129m) ~ 9:00 天王池登山口(161m) ~ 9:25-35 官ノ倉山(345m) ~ 10:25-45 安戸 ~ 11:00 越中(118m)🚻
💰 🚌バス運賃 アルペン号 竹橋→扇沢駅 ¥230-
彼岸花の群生地にはバスで行くことができますが、一応これは登山ブログなので山を越えて目指します。
7:15 東武東上線東武竹沢駅
金勝山
7:20 東登山道入口(118m) 線路沿いにも彼岸花

花が少なくつまらない山だと常々思っていましたが、なんとなんとヤマホトトギスが咲いていました!
このブログに何度もでてきている山なので、山道は割愛します。たいしたことない。
7:45-50 金勝山(264m) 新しい「金勝山」の看板が立っていました。

7:55 裏金山(裏金勝山 252m) 自民裏金党が総裁選だってよ。あの七光り、やる気のある無能って一番厄介よね。
8:00 小川げんきプラザ(248m) いくつか道があるのですが、この道は歩いたことがなくヤマレコの地図にものっていないので下りてみよう。

道は問題ないのですが、蜘蛛の巣が多く、小枝を振り回しながら歩きましたが帽子が蜘蛛の糸でベトベトです。そして当初下りる予定だった道に合流しました。
8:25 南登山道入口(129m)
至るところに彼岸花

いつもお団子で一服する吉田家住宅はスルー。営業は10:00からです。
官ノ倉山
9:00 天王池登山口(161m) ここも何度も来ているのでいろいろ割愛します。
9:25-35 官ノ倉山(345m) 夏のはじまりにたくさん作った紫蘇ジュース、これでおしまいです。今年の猛暑はこれで乗り切りました。

レシピとおりに作ったら、あまりの砂糖の量にびっくりです。途中でなくなり火をとめて砂糖を買いにいきました。
山頂のベンチが満席の時は、反対側に少し下ってまわりこむと山頂の後ろあたりにベンチがあります。ヤマレコの地図にはありませんが、このベンチの向こうに道が続いているので行ってみよう。

予定していた下山道(右)と合流しました。
10:20 下山終了

前回は遠回りしてしまいましたが、今回は近道。下山口をでてずっと左、道を渡って道がなくても(私有地なのかな?)川までまっすぐに行くと橋があります。
安戸の彼岸花
今年も見事です。人もまばらで穏やかな雰囲気。この素朴なかんじがとてもよい。


安戸橋方面へ歩きます。対岸にも彼岸花

越中の彼岸花
11:00 歩いて越中へ来ました。小川町観光協会のFacebookでは越中をアップしているので、こちらの方がよいのかな?

おっと、こちらはケイトウでした。私はミニケイトウ育てていたけど枯らしたよ。
越中の彼岸花もよいのですが、安戸のほうがまとまっていて見やすいかもしれません。

11:45 切通しバス停(118m)発 越中公衆トイレのすぐ近くにあります。
12:01 東武東上線/JR八高線小川町駅着 ¥230- ランチを求めて駅の反対側へ
花和楽の湯 お湯も施設もよかったし、盛況だったのに廃業なんてどうしちゃったのかしら。きれいに残っているので、定休日で明日は営業しそうなかんじよ?

Cafe Gute Katze(グーテカッツェ)
小川町駅から徒歩15分くらいのところにあるカフェ。オーストリア料理が食べられます。オーストリアには3回行ったこともあり、前からこのお店は気になっていました。営業は日曜のみ、支払いは現金で。

意外にも日本家屋。左がカフェです。
オーストリアといえばシュニッツェル。トンカツの欧州版と理解していましたが、やっぱり違う。どちらもそれぞれおいしいよね。スープはかぼちゃ。

メインより私が好きなのはシュペッツレ。パスタの一種ですが、日本のすいとんみたくて気にいってます。揚げたニクにクリームソースなんて重たいような気もしますが、レモンと酢キャベツで思いのほかペロっと食べられます。¥1,650-
食後のメランジェ(エスプレッソにふわふわのミルク) ¥700-

なんと生演奏あり。ホリイゲ(オーストリアのワイン酒場)みたいじゃないか、飲みたくなっちゃう。

ネコちゃんも。お店の名前 Gute Katze は「良い猫」です。
11月はワインのイベント、12月にはクリスマスイベントを計画しているそうです。どちらか参加できたらいいなー
今日、低山用に買った靴デビューでした。LOWAのタホーはとても気に入っているのですが、この頻度で登っているとすぐ底が減ってしまうので、型落ちで少し安くなっていたモンベルを購入しました。

左はよいのですが、右がどうもしっくりこない。というより足首が痛い。履いていたら慣れますかね。。。
コメントを残す